入学準備【ランドセル編】失敗しないポイント

チビ's

お子様が入学するときに、ほぼ必ず必要になるのがランドセル🎒

しかし、実際購入しようとするも、種類が多すぎて迷うな。。。なんてことありませんか❓我が家はそうでした。

今まで2回の購入経験を踏まえ、この記事を書きます!!

ランドセル選びで大切な5つのポイント

  1. サイズと収納力
  2. 重さと背負いやすさ
  3. カラーとデザイン
  4. 価格と予算
  5. 子供のお気に入り度

1 サイズと収納力

教科書や体操服などはもちろん、ここ近年ではタブレットに水筒など、意外とランドセルに入れるものは多いものです。A4フラットファイルも主流になっているので、通う学校の荷物事情も確認しても良いかもしれませんね。

販売店などに、学校の持ち物の例などもあるので確認してましょう!!

2 重さと背負いやすさ

長男のランドセルの購入の時には見た目重視で購入したのですが、ランドセルの重さって意外とバラバラなんですよね。

背負いやすさ、、、コレばっかりは、親は分からないですし、子供はもっと分かっていません😂いろんなランドセルを背負ってみるしかないでしょう💦肩のベルトでフィット感が合うものが多いと思うので、神経質になる必要はないと思います💡

昔の自分達は、ランドセルぺちゃんこになっていたと、旦那くんと話しながら帰宅。単純に強度が上がっているのではないかとの結論に達しました。笑

3 カラーとデザイン

いろんな色があって、迷いますよね〜

女の子はパステルカラーが人気な気がします!!男の子の“黒”や、女の子の“赤”は、ほぼほぼ見かけないですよね!我が家では、完全に子供の好みで決めています。

ちなみに長男は緑。長女は薄紫。

うちの3人目は、ランドセル買いに行く時は、『絶対水色のランドセルにする!!』と言っていたのに、、、結果はいかに!!!

4 価格と予算

我が家は、3人ともショッピングセンターで購入しました。店舗は違えど、特設コーナーなどに行き、いろんなランドセルを背負ってもらいました。

長男が、4万円ぐらい。長女は8万円くらい。。。

ピンキリですが、ランドセルの軽さや内装のポケットなどは、高いランドセルは高価なだけの理由がある様に感じています。

5 子供のお気に入り度

何だかんだ悩んでも、考えても、最終的には子供のお気に入りが見つかるかどうかで全てが決まる気がします。長男も、長女も、気に入ったやつを購入した経緯もあります。

女の子は、刺繍や細部の装飾品の可愛さも気にいるかどうかの大事なポイントだと学びました。

長男君は、色が気に入ったとのことだけで購入まで辿り着きました🤣子供の個性も強く出ますよね。

待ちに待ったランドセル購入

今回で3回目のランドセル購入。

何せ、チビ’sが4人もいると🤣

3番目の女の子のランドセルの色は、グレーに決まりました。

ちなみに、Asa-mamaが『これいいんじゃない❓』と言ったランドセル!!最初の水色がいいと言っていたやつは、どこに行ったのやら💦旦那くんが、『これから6年間使うんだから、ランドセル売り場を一巡して、本当にそれがいいのか、ちゃんと見ておいで。』と言っても、渋々店内を歩いているだけで、見る気ゼロ🤣下向いて歩いているし😛、、、子供って、本当に分かりやすい。

みなさん、ランドセルはどの様にして買いましたか❓

今は一年前とかから予約したりするんですよね❓我が家では既存のランドセルしか買ったことないので、特注❓で作ったことあるよ🖐️ってママさん教えてください!注文に時期や、出来上がった日。一番気になるのは金額ですよね〜💰もしよろしければコメントお待ちしています。

うちは8月に購入して、配送されるのが3月初旬です。やっぱり購入が遅かったのかな🤨❓間に合うので全然問題ないのですが、他の方はどうしてるのかちょっぴり気になります。

ランドセル選びで迷っている方へ

子供は、親の意見[例えば→『このランドセル、すごくカッコイイね‼️』]と言えば、『これにする!』となる場合が多いと思います。実際長男の時には、旦那君の趣味嗜好がモロに入っていると思いました。

(内心)誘導するなんて。。。

長男が気に入ってくれたので、ヨシとしました。

逆に長女は、最初見たランドセルに一目惚れしたのか、コレじゃなきゃ嫌だ!と💦

当たり前ですが、一人一人個性があって勉強になります。

3人目は、上二人のハイブリットだった気が。コレから6年間飽きずに使ってくれれば良いのだが。

今回はランドセル売り場に解き放って、自由に見させて見ました。そこで思ったのですが、二段の陳列棚の上の方って見向きもしないんですよね〜。当たり前ですが、見えないから興味を示さないというか。。。

ちなみに4番目も控えているため、もう一個購入しなければいけないのかな❓

ランドセルのお下がりってありですか❓上のお兄ちゃん・お姉ちゃんが使っているランドセルを使いたい!!!と言ってくれるのが有難いのだが、まぁ無理な話ですよね〜

今回購入したと同時に、小学校を卒業してしまった後のランドセルのその後はどうなるのか❓についても議論に。

もうお子さまが小学校を卒業された、先輩ママさん教えてください!!!

捨てる❓売る❓誰かに譲る❓

ランドセル選びの最中には、末っ子の姫がウロウロしまくりで、旦那君はほぼランドセルを見れず😆ずっとアンパンマンコーナーにいた気がする🧐

子育てしてたら初めてのことがいっぱいですよね〜

それでは、今回はこの辺で🖐️またね〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました