子離れについて
皆さんは子離れできていますでしょうか?Asa-mamaは人並みにできていると思いますが、我が家は少し特殊なため、参考までに読んでいただければ嬉しいです☺️
子離れとは、子どもが成長し、親から精神的に自立していく過程で、親が過度な保護や干渉をやめ、子どもを一個人として尊重できるようになることを指します。一般的には、子どもが思春期を迎える頃から、親は子離れの準備を始め、子どもが自立していく過程を見守ることが推奨されます。
Google AIによる概要から引用
結論
急ぐ必要はない。ということ。ただし、子供にチャンスを与えることが大事だと感じました。詳しくは下の“夏休みの大冒険”で書きますが、子供の成長は本当に早いですよね。今までチャンスを与えていなかったことを少し反省した夏でした。

ざっくり言うと、今年の夏休みに、上も子二人だけで九州の実家に飛行機で帰省させてみました✈️
我が家の子供事情
前記事の通り、チビ’sが4人もいると、一人一人にずっとかまっていることが物理的に難しいんですよね〜💦チビ’s(11歳男の子、9歳女の子←ココが年子!!、6歳女の子、2歳女の子)なんです。
子供が4人いて、看護師をしていると、[仕事・小学校・幼稚園・託児所]やること山積み💦Asa-mamaは看護師をパートにしてもらっても、時間が足りません。フルタイムで働いているママさん尊敬します✨
ただし、子供を信じるにしても、よく話をすること
過保護にならず、子供を信じることはなかなか難しいですよね。今回我が家で、子供2人だけで飛行機に乗せ九州の実家に送り出せたのは、よく会話をしたこと。基本的に子供たちは楽しそうなことに関しては乗り気でいてくれるが、それが逆にちょっと心配😟
なので今回は、2人で飛行機乗って考えられる危険なことを話し合いました😽
- 搭乗までにしっかり目的の搭乗口に行けるか。
- 兄妹ではぐれないようにするには、どうするか。特にトイレ🚽
- 行き先の空港に着いたら、荷物はちゃんと受け取れそうか など
そしてチャンスを!!!
長男がしっかりしてくれていることと、飛行機の搭乗までの流れや、荷物の受け取りや、九州に着いた後の行動も記憶していたため、思いっきてチャンスを与えてあげることにしました。

子供にとっては、夏休みの大冒険ですよね!!!
小学生2人は、夏休みに入ったら九州に3週間ぐらい送り込みます✈️九州にいるAsa-mamaの妹たちに遊んでもらいます!たくさん夏休みの思い出を作ってきてもらいたいものです!
できれば、夏休みの宿題も、、、笑
親離れについて
これも子供の個性が出そうですよね〜笑
女の子の方が、意外と早く親離れしてくれそうな気がしてます。
息子君は一番上ということもあって、隙あらば甘えてくるのが可愛いとこだけど、いつかは『クソババア!!』とか言われるんですかね〜😭
今のうちに甘やかしとかなきゃ、「ママ、ママ」って言ってくれるのもあと数年だと思うので🥹
親離れしてくれるのは、嬉しいことですが、一番下はまだ2歳なので、全員の親離れはもうすこき先のお話に。。。笑
最後に
子供の成長って、“ふと”体感することが多くなってきた気がします。
皆さんは、子離れできてますでしょうか?親離れしてくれるきっかけがあったママさん!いらっしゃいましたら教えてください(^^)
何となく、下に妹たちがいるので上の子はいつまでも甘えて来そうな気がする😕笑

長男、長女の飛行機を見送る次女と三女!
次女は飽きて塗り絵中✏️
コレも下のチビにとっても良い思い出だと思いたい☺️
ちなみに
Asa-mamaもお盆のタイミングで実家に帰省します!旦那君が仕事のため、下のチビ2人を連れて💦
次女は電車を楽しみにしていますが、問題は2歳児😅乗り換え一回ですが、ちゃんと歩いてくれることやら😅
我が家に帰ってくる時は、旦那君に車をお願いしてるので、実家に帰るとこだけ頑張ろう‼️

上の2人が九州に帰ったら、次女が妹(2歳児)の面倒見てくれるかしら❓
実家での出来事は、また時間見つけてブログに起こそうと思います!!
それでは、またね〜
コメント